
カフェインマネジメントって知ってる?
いつもご利用ありがとうございます。リーグルの見目(けんもく)です。
いきなりですが、みなさんは「カフェインマネジメント」という言葉を聞いたことがありますか?
家でもカフェインの「やる気スイッチ」が欲しい!
健康ブームが広がって、カフェインレスを選択する方が増えてきた一方で、コロナの影響でリモートワークが定着した最中、家庭でカフェイン(主にコーヒー)を摂取する方も増えているそうです。(エナジーデカフェコーヒーはカフェインレスコーヒーです)
たしかに、在宅ワークだとONとOFFの切り替えが難しくて、ダラダラと仕事をしてしまったり、逆に夜になっても仕事モードから抜け出せなくなったりする場合があると思います(私もよくあります…。)
そんな時に、コーヒーはスイッチの役割をしてくれるので助かりますよね。
カフェインマネジメントの重要性
そんな中、「カフェインマネジメント」という言葉を耳にしたのですが、これは「カフェインの摂取量やタイミングを適切に管理する」という意味だそう。
ご存知の方も多いかと思いますが、カフェインには運動パフォーマンスの向上や集中力UPなどの嬉しい効果があります。ですがその反面、神経過敏や中毒、消化不良や腹痛、下痢などの副作用の可能性があります。
なので、カフェインを取るタイミングや、摂取量に気をつけて生活すること「カフェインマネジメント」が重要と言われているようです。
エナジーデカフェコーヒーぴったりじゃん!
このニュースを見た時に、「え!エナジーデカフェコーヒーぴったりじゃん!(笑)」と思わず驚いてしまいました。
わざわざ意識してマネジメントすることなく、「やる気スイッチ」入れたいタイミングで飲めるし、たくさん飲んでも副作用がないなんて最高じゃないですか?(自画自賛になってしまいましたが)
「カフェインのパワーは欲しいけど、摂りすぎたくない。」そんな方にもっともっと知っていただいて、イキイキとした暮らしのサポートができるように日々努力していかなければならないな、とあらてめて感じました。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
これからもRèglesをどうぞよろしくお願いいたします。