コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: カフェインレスコーヒーの安全性と品質について知っておきたい3つの抽出方法

カフェインレスコーヒーの安全性と品質について知っておきたい3つの抽出方法

カフェインレスコーヒーの安全性と品質について知っておきたい3つの抽出方法

こんにちは!Règlesスタッフです!

今日はカフェインレスコーヒーの抽出方法についてカンタンにご紹介します。

カフェインが気になるけれど、コーヒーの美味しさは諦めたくない...そんな方も多いのではないでしょうか?

カフェインレスとかデカフェとかって、なんだか危ない薬品とか使って、安全じゃないんでしょ?なんて不安を感じている方も。

実は、カフェインの除去方法によって、安全性や風味の保持度が大きく異なるんです。今回は主流の3つのカフェイン抽出方法についてです。

カフェインの抽出方法の種類と特徴

1.ウォータープロセス(水抽出法)

日本で流通するカフェインレスコーヒーで最も使われている方法

  • 生豆を水に浸し、カフェインを含む水溶性成分を抽出。
  • 抽出した水を活性炭やカーボンフィルターでろ過し、カフェインのみを除去。
  • カフェインが除去された水(コーヒー成分で飽和)に新しい生豆を浸すことで、カフェインだけが移動し、他の成分は豆に残る。
  • この工程を繰り返し、最終的に約99.9%カフェインを除去できる。
  • 安全性が高く、コーヒー本来の風味を比較的保ちやすいのが特徴。

2.超臨海二酸化炭素抽出法

近年、日本でも高品質なデカフェの主流になりつつある方法

  • 生豆を高温・高圧下で「超臨界状態(二酸化炭素が液体と気体の中間の性質を持つ)」にしたCO₂にさらす。
  • 超臨界CO₂はカフェインのみを選択的に溶かし出す性質があり、他の成分への影響が少ない。
  • CO₂を気体に戻すことでカフェインを回収し、豆は乾燥させて完成。
  • 風味や香り成分へのダメージが少なく、安全性も高い。

3.有機溶媒抽出法

日本では原則禁止され、国内に流通するコーヒーでは使われない方法

  • 生豆を水蒸気で膨潤させた後、ジクロロメタンやエチルアセテートなどの有機溶媒に浸してカフェインを抽出。
  • その後、溶媒を除去し、残留物も水蒸気で処理して取り除く。
  • 効率的でコストが安いが、溶媒の安全性や残留リスクが問題視される。

日本では安全なコーヒー豆しか流通していない

大まかに3種類のカフェイン抽出方法があり、日本では「ウォータプロセス」または「超臨界二酸化炭素抽出法」を利用したカフェインレスコーヒーが流通しています。

有機溶媒抽出法を利用したコーヒー豆は、国内では輸入も流通も原則禁止となっているので、多くの方は見かけることはないと思います。

海外では有機溶媒抽出法によって作られたものもあるようなので、海外によく行かれる方は注意が必要かもしれません。

また、カフェインをほとんど含まないコーヒー豆の品種改良や栽培なども研究されていて、今後はそういった選択肢が生まれてくるかもしれませんね。

もちろんエナジーデカフェコーヒーも安心安全

弊社では、ウォータプロセスと超臨海二酸化炭素抽出法の2つを利用したコーヒー豆を原料にしています。

可能な限りカフェインを除去する。そしてもちろん安全性をしっかりと保つ。その中で、コーヒー本来の風味や香りができるだけ楽しめるように工夫しています。

ただ、どうしても通常のコーヒーと比べて物足りなく感じてしまうこともあると思います。

それでもおいしく飲み続けられるように、ブラック以外のフレーバーも常時5種用意し、気分に合わせて、飲み分けられるようにしています。

ちょっとイメージの湧きづらいフレーバーもあるかもしれません。もっと試してみたいと思ってもらえるように、今後はそういったフレーバーの解説もしていきたいと思います。

まとめ

カフェインを取り除く方法として、日本国内では2つの抽出方法が主流となっています。

どちらもできる限りカフェインを除去しつつ、それでも風味を残しながら、安全にカフェインレス/デカフェを楽しめるものです。

もちろんエナジーデカフェコーヒーも安全な方法でカフェインを抽出されたコーヒー豆を利用しています。

ぜひ、いろいろなカフェインレスコーヒーを試してみてくださいね!

Read more

マンゴー葉で自然な便通改善!?女性に優しい新しい便秘解消法に?

マンゴー葉で自然な便通改善!?女性に優しい新しい便秘解消法に?

こんにちは。Règlesスタッフです。 今日は、マンゴーの葉っぱで、便通の改善効果が期待できるかも!というお話しです。

もっと見る
子宮頸がん検診とHPVワクチンについて、35歳の私が伝えたいこと

子宮頸がん検診とHPVワクチンについて、35歳の私が伝えたいこと

皆さんは子宮頸がんが「予防できる唯一のがん」だということをご存知ですか?

もっと見る