
10月10日は世界メンタルヘルスデー。改めて考える心の健康のこと
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」って知ってましたか?私は恥ずかしながら今年初めて知りました。
-世界メンタルヘルスデーとは
世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。
その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。(引用:https://www.mhlw.go.jp/kokoro/mental_health_day/about.html)
心の病気について
心が病気と聞くと、どんな病気を思い浮かべますか?
- うつ病・適応障害
- 不安障害・パニック障害
- 統合失調症
- 双極性障害(躁うつ病)
- 摂食障害(拒食症・過食症など)
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 依存症(アルコール・ギャンブル・薬物など)
などなど。
心の病気が原因で、最悪の場合死にいたることもあるそう。(自殺や中毒など)
さらに、これらの心の病気は、生涯を通じて5人に1人かかるとも言われているそう。この数字を見てどう感じましたか?私は多いと感じてびっくりしています。
あなたの心は健康ですか?
では、そもそもメンタルヘルスとは何でしょうか?
厚生労働省のサイトでは、
「メンタルヘルスとは体の健康ではなく、こころの健康状態を意味します。体が軽いとか、力が沸いてくるといった感覚と同じように、心が軽い、穏やかな気持ち、やる気が沸いてくるような気持ちの時は、こころが健康といえるでしょう。」
と紹介されています。
とはいっても、
「いつでも心が軽くて穏やか。そしてどんな時もやる気満々!!」
という方はいらっしゃるのでしょうか...?(いたら羨ましい限り)
職場の人間関係のトラブルで心が重たくなってしまったり、子育ての悩みで胸が苦しくなったり、やる気が消沈してしまったり。
そんなことだってありますよね?(私はしょっちゅうあります)
そんな時って、心は病気なのでしょうか?
なんだかそうとも言い切れないような。
きっと、心の健康ってこうやって自分で図ることが難しいから、病院にかかるのに時間がかかってしまって重症になってしまったり、病気になる一歩前に予防しづらかったりするのかもしれませんね。
誰でもなり得る心の病気
私の知り合いにも心の病気にかかったことのある方がいます。正直、「え??!あなたが??」と思った記憶。
というのは、彼女は誰よりもストレスに強そうだし、体育会系だし(?)、いっつも笑顔で、たくさん友人がいて愛されているイメージだったからです。
その時に初めて誰でもなり得る病気なのだと知りました。
心の病気への偏見
恥ずかしながら私は、心の病気なんて弱い人がなるもの。運動をしたり、ストレスに耐えたりする経験を積んでいれば、心の病気になるわけがない。と思っていました。
でも彼女が病気になったと聞いて、その考えが間違っていることに気がつきました。
また、別の知人ですが、自身の病気(統合失調症)を隠して転職をしたことがあるそう。なぜかと聞くと、「今まで病気への偏見から就職させてもらえなかったり、使いづらいからと雑務ばかりさせられてきた」と言っていました。
病気を隠すことは、先方にとっても不信感につながりますし、良くないと私は思います。
とは言いつつ、もし私が相手から心の病気を伝えられたとしたら、自分はどのように接したらいいかわからないかも。と少し不安になりました。
相手のことは決して傷つけたくないけど、自分の何気ない言葉や態度で相手を深く傷つけてしまって病気を悪化させてしまったら嫌だな。と。
今日という日をきっかけに、心の病気について・病気との接し方について、調べてみようと思います。
最後に
Règlesが目指している「ウェルネス」な生き方は、心と体の両方の健康を基盤として考えています。体が健康でも心が不健康であれば、ウェルネスであるとは言い難いです。
心のケアは体のケアより難しいかも。経験された方のほとんどが「まさか私が」といっているそう。少しでも変だなと思ったら迷わずに信頼できる人に相談してみると良いと思います。
また、自分とは関係ないから気にしない、なんて思わずにまずは知ることが大切かも。